HOME虫|コウチュウ目ゴミムシダマシ上科
カテゴリー記事一覧
ヤマトスナゴミ‥
キマワリ
セスジナガキマ‥
ユミアシゴミム‥
ユミアシゴミム‥
ニジゴミムシダ‥
オオニジゴミム‥
ハムシダマシ
アオハムシダマ‥
キイロクチキム‥
アオカミキリモドキ
カミキリモドキ科::カミキリモドキ亜科
アオカミキリモドキ
撮影地:大阪 6月/2009年

体長1.5cm程のカミキリに似た虫。オレンジの体にシルキーな緑の鞘翅。

カミキリモドキはこのコを含む20種類以上が毒を持つといい、なかなかデンジャラスな虫です。毒液が皮膚につくと数時間でビリビリした痛みがでて水ぶくれができ、のちにカサブタになり、2週間ほどかゆみが残るそうです。お子様の昆虫採集が活発になる夏、きれいだからといって捕まえないようにしたいですね。

でももしカミキリモドキが肌の上に乗ったら、
・払いのけない、押さえない、つかまない
・そっと他の場所に移動するよう仕向ける
という対処が正しいらしい。

なぜなら、
・皮膚の上を這ってるだけなら毒液は出さない
・手で押えたり、払いのけたり等、刺激や圧迫を加えると毒液噴射
というわけだからです。

そして、もし毒液ついちゃったらすぐ、水でよく洗い流す。やけどしたときと同じような処置でいいそうです。でも、皮膚ならそれですみますが、目に入ったりしたらえらいこっちゃです。水でガーーって洗ったら速攻で眼科行って下さい。

なお、病毒情報は、イカリ消毒さまHP内「カミキリモドキ類」
及び以下の論文を参考にしました。
「カミキリモドキ類とこれによる病害について : 有毒甲虫の研究」黒佐和義
Medical entomology and zoology 9(3),130-148,19580810
アオカミキリモドキ
大きさ指標です。 総称してデンキムシとかヤケドムシの俗称あり

CATEGORY:虫|コウチュウ目::ゴミムシダマシ上科
2015,12,31 | comments (0)
コメント受付終了
全カテゴリーリスト