ゾウムシ上科::オトシブミ科

撮影地:兵庫 撮影時期:4月/2002年
オトシブミ自体の種類ははっきりとは不明です。
写真は拡大画像ですが、高さ7ミリぐらいの小さな揺籃(=ようらんと読む。ゆりかごですね)。
これまた小さなオトシブミのお母さんが、せっせと噛んで切って丸めてつくったもの。
揺籃製作者ご本人は近くにいませんでした。
判る方には「揺籃」だけでも素材となっている葉の切り方や選んだ木などでオトシブミの種類の見当がつくらしいので、今後調べるための材料として揺籃がついている植物の状態がわかる画像も一緒に掲載。

オトシブミの揺籃がついている枝

兵庫 2009年5月撮影 上の揺籃と同じ樹種のようです

兵庫 2009年5月撮影 この揺籃の材料樹種はナツフジと思われます

兵庫 2009年5月撮影 同じくナツフジ、上手下手があるのか巻きが甘いです

撮影地:兵庫 撮影時期:4月/2002年
オトシブミ自体の種類ははっきりとは不明です。
写真は拡大画像ですが、高さ7ミリぐらいの小さな揺籃(=ようらんと読む。ゆりかごですね)。
これまた小さなオトシブミのお母さんが、せっせと噛んで切って丸めてつくったもの。
揺籃製作者ご本人は近くにいませんでした。
判る方には「揺籃」だけでも素材となっている葉の切り方や選んだ木などでオトシブミの種類の見当がつくらしいので、今後調べるための材料として揺籃がついている植物の状態がわかる画像も一緒に掲載。

オトシブミの揺籃がついている枝

兵庫 2009年5月撮影 上の揺籃と同じ樹種のようです

兵庫 2009年5月撮影 この揺籃の材料樹種はナツフジと思われます

兵庫 2009年5月撮影 同じくナツフジ、上手下手があるのか巻きが甘いです