HOME虫|カメムシ目ヨコバイ・アワフキ
カテゴリー記事一覧
オオヨコバイ
ツマグロオオヨ‥
アライヒシモン‥
リンゴマダラヨ‥
アカシヒメヨコ‥
クワキヨコバイ‥
クサビヨコバイ
ゴマフハトムネ‥
ホシアオズキン‥
クロスジホソサ‥
ミミズク
■ヨコバイ科 ::ミミズク亜科
ミミズク
大阪/6月/2009年/真横から撮影

体長1.6cm前後、ヨコバイ科にしては結構大きな虫です。ブナ科のクヌギなどを吸汁。
ミミズク
ミミズク 背中側から撮影

【分類について覚書】1990年代頃まではミミズク科、近年は海外にあわせ細分化をやめてまとめる傾向からヨコバイ科のミミズク亜科とされるようです。
ミミズク
ミミズク ななめ上から、耳が目立つように撮影

【ミミズク亜科について覚書】調べた限りでは次の4種。 ミミズク(本州・四国・九州)/コミミズク(本州・四国・九州)/ホシコミミズク(本州・四国・九州)/ヒラタミミズク(九州・沖縄)
ミミズク
ミミズク 真正面から顔アップ

【雌雄の差】雌と雄では耳状突起の形や張り出し方が違うそうです。
ミミズク

【体色変化の幅】体色や模様にはかなり変異の幅があるようです。



CATEGORY:虫|カメムシ目::ヨコバイ・アワフキ
2015,02,28 | comments (3)
コメント受付終了
ミミズクオヤジ URL | 2009/07/20 07:40
ありがとうございます。
参考にしたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
Marli URL | 2009/07/19 10:06
こんにちは。
体色と体形から考えると、通常は幹、たぶん樹皮に擬態してぴったりとくっついているのでしょうね。人に発見されるのは葉の上などたまたま移動中などで目立つ場所にいるものが殆どで、うちの写真の個体も食草がそばにある鉄柵にくっついていました。擬態する昆虫と勝負しても分が悪いので、私達はもっぱら柵などを探します。
あまり役立つ情報でなくてごめんなさい。
ミミズクオヤジ URL | 2009/07/18 20:42
はじめまして
本日、岐阜市内にある百々ヶ峰という山の中腹で、桐?の葉の上でたくさんのアリにたかられているミミズクを見つけました。すでに絶命していました。まわりを探しましたが見つかりません。クヌギの汁を吸うそうですが、どのあたりを探せばよいでしょうか?小生素人でまったくわかりません。よろしくおねがいします。
全カテゴリーリスト