■キリギリス科

撮影地:大阪 撮影時期:8月/2009年
先日の夜の昆虫観察で見た個体。さあ載せようと思って念のため調べてみて初めて知り「エ!」と驚いてしまいました。2000年代以降「キリギリス」が複数種に分けられるようになったなんて全然知りませんでした。
(要約された情報がWikipediaのキリギリスのページに載っています)

実際はこうしてタテにくっついていました
翅の長さなどからヒガシキリギリスと思われました。ましたが、不安が残ります。
2016年10月4日追記:
その後、ネット上に載っている、関東あたりで撮られたヒガシキリギリスの写真や、論文に書かれた特徴など見ていると、この個体をヒガシだとは思えなくなってしまいました。
この個体は大阪で撮ったものです。
翅が伸び切らなかったり、短翅型だったり、ニシの可能性だってあると思ってしまい、もうヒガシかニシかを考えるのが嫌になってしまい、タイトルを単純に「キリギリス」と変えました。

撮影地:大阪 撮影時期:8月/2009年
先日の夜の昆虫観察で見た個体。さあ載せようと思って念のため調べてみて初めて知り「エ!」と驚いてしまいました。2000年代以降「キリギリス」が複数種に分けられるようになったなんて全然知りませんでした。
(要約された情報がWikipediaのキリギリスのページに載っています)

実際はこうしてタテにくっついていました
翅の長さなどからヒガシキリギリスと思われました。ましたが、不安が残ります。
2016年10月4日追記:
その後、ネット上に載っている、関東あたりで撮られたヒガシキリギリスの写真や、論文に書かれた特徴など見ていると、この個体をヒガシだとは思えなくなってしまいました。
この個体は大阪で撮ったものです。
翅が伸び切らなかったり、短翅型だったり、ニシの可能性だってあると思ってしまい、もうヒガシかニシかを考えるのが嫌になってしまい、タイトルを単純に「キリギリス」と変えました。