HOME虫|ハエ目ヤチバエ上科
カテゴリー記事一覧
steganopsis sp‥
ベッコウバエ
シマバエ科の一‥
シマバエ科の一種
■シマバエ科?
シマバエか
大阪 2009年4月

体長はたったの3mm弱、ピントがズレたらそれまでの、泣ける小型バエ。
2009-5-11追記、当初キイロショウジョウバエとしていたけど、どうやらわからなくなった。ほかに近い種がいると思わなかったのでショウジョウバエ主体で検索したのが失敗!どうやら深いところに類似種がいるようで。それがシマバエ科。
シマバエの一種か?
怪しいハエ目

2009-5-11追記:目が赤くないとのご指摘を頂きましたので、当初キイロショウジョウバエとしていた種名に疑問が生じ、シマバエの一種に似たものがいるようなので、シマバエ科?としました。
我が家の図鑑にはハエ目の検索に関する詳細情報がなかったので、(株)エコリス様の「日本の双翅目 I. シマバエ科」、及び
京都工繊大様「日本ショウジョウバエデータベース」で検索したところ、検索に必要なだけの情報が写っていないのと、写真がピントあまいのとで(剛毛の詳細な位置、翅の細かな脈など)決定打は出せないとわかりました。いやあん。ハエが違う意味で怖くなりました~。超小型生物でもちゃんと同定したけりゃキレキレのピントで全身くまなく撮影が必要じゃあ!
CATEGORY:虫|ハエ目::ヤチバエ上科
2009,04,26 | comments (3)
コメント受付終了
marli URL | 2009/05/11 07:52
調査したところ、ちょっと残念な結果になりました。
詳しいところは追記として本文に書きました。
蝿おそるべしですね。今回はどうもありがとうございました!
marli URL | 2009/05/11 06:40
こんにちは!確かにおっしゃる通りですね~
撮影時の光線の加減という可能性もありますが、
万一別種のケースも踏まえて、心にとめて折に触れ調べてみたいと思います。
ありがとうございました☆
春分 URL | 2009/05/09 08:57
通りすがりの者ですが、感想を1つ。
ショウジョウバエって基本的に眼が赤いのかと思ってました。
たいしたことではないかもしれませんが、ちょっと目からうろこ。
全カテゴリーリスト