HOME虫|コウチュウ目ゴミムシダマシ上科
カテゴリー記事一覧
ヤマトスナゴミ‥
キマワリ
セスジナガキマ‥
ユミアシゴミム‥
ユミアシゴミム‥
ニジゴミムシダ‥
オオニジゴミム‥
ハムシダマシ
アオハムシダマ‥
キイロクチキム‥
オオニジゴミムシダマシ
■ゴミムシダマシ科::ニジゴミムシダマシ亜科

撮影地:大阪 撮影時期:5月/2009年

オオニジゴミムシダマシ
撮影地:大阪 撮影時期:5月/2009年

体長1cm弱。油膜のきらめきのような虹色に光るゴミムシダマシ。
イラガの古い繭に体を入れられるぐらいの大きさ。
オオニジゴミムシダマシ


2009年6月24日追記:
当初はナガニジゴミムシダマシとして掲載していましたが、安藤清志様からコメントでご指摘いただき、オオニジゴミムシダマシと判明したため、タイトルを改変しました。安藤様、本当にありがとうございました。

あと、画質が悪いので掲載していませんが、吹田市の万博自然公園でも同じ虫と思われるものを撮影してます。

撮影地:大阪 撮影時期:6月/2016年 備考:服部緑地公園


CATEGORY:虫|コウチュウ目::ゴミムシダマシ上科
2016,11,26 | comments (2)
コメント受付終了
Marli URL | 2009/06/24 00:48
安藤清志様、コメントありがとうございます。そして的確なご指摘に感謝いたします。あらためて調べなおしました。確かに触角の違いが確認できました。早速、訂正いたします。
安藤清志 URL | 2009/06/23 18:39
写真の甲虫はナガニジゴミムシダマシではありません.オオニジゴミムシダマシと言います.現在の学名はEuhemicera pulchra (Hope)です.原産地は中国の広東省中山.上海の市内の公園でも普通にみられますが,日本では珍しく,大阪と福岡からのみ知られています.大阪では大阪城公園,長居公園,服部緑地公園そして上町台地からのみ知られています.ケヤキなどの枯れた部分を好みます.日本全国的にみるとゴミダマとしては珍品です.ナガニジゴミムシダマシとの相違点は触角が鋸歯状ではなく棍棒状であることなど,大きく異なります.ナガニジゴミムシダマシは族がDiaperiniに含まれ,でオオニジゴミムシダマシはCnodalonini族に含まれます.
全カテゴリーリスト